店主より

みなさま、大変ご無沙汰しております。
コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか?
店主からの原稿を私が懐で温めてしまっておりまして、、何ヶ月もお休みしてしまいました。ここで、一気に😁笑 まいります!

口かみ酒
 ゆっくりご飯を噛んでいるとだんだんと甘みが感じられます。これは唾液中の糖化酵素がデキストリンを分解し糖に変化しているからです。この「糖」の香りに誘われて空気中に浮遊している野生酵母が付着してアルコール発酵を起こすのです。つまり、酒ができるわけで、これが「口噛み酒」です。
 縄文時代以前の旧石器時代には既にデンプンを作り出す技術があったようですから話は古いです。「口噛み酒」は東アジアを始め環太平洋地域全域にその痕跡があり広範囲に渡って、この方式の酒が造られていたのであります。
 原料としては東アジアは米類が多く、台湾や沖縄は粟、時にとうもろこしなどが使われたとか?中南米はとうもろこし、チリは小麦といった具合です。作り方は噛んで唾液共々壺の中に吐き出せば良いだけのことですから極簡単で、地域によってデンプンを噛む人が男.女.処女.美女.老女等と分別されていたとか
八世紀ころの大隅国風土記とか十世紀中国南部の閩書などに記されているそうです。
ただ噛んで唾液ごと壺の中に🏺入れる訳ですが、歯は疲れ口は荒れ顎は痛む等々その作業は大変な苦を伴っていたようで常々、勝手に作るものではなかったようです。
 北海道紋別アイヌでは熊祭り、台湾高砂族や我が国の先島列島の波照間島、石垣島等では神祭の時に造られていたようです。中には見目麗しい処女が選ばれてできた口噛み酒は「美人酒」と称されたとのことであります(古代カンボジア)
 八世紀始めの「大隅国風土記」の「口噛み酒」の条には「男女一所ニ集リテ米ヲカミテサカブネニハキイレ…」と記されているとのこと、又 作業に入る前には植物の茎で歯を磨き、清水や海水で口を濯ぎといった準備をしたとか。衛生面に気を使いながら宗教的観念であったと解されています。
 「成形図説」に
“味甚ダ美ニシテ酒色ハ潔白ナリ“とありますが、台湾の古書によりますと
アルコール度11% 酸度12.4と記されているとか?酸味の強い酒 との記録があります。
 最後に日本への伝播、移入は何時ごろだったのでしょうか?発生源としては東南アジアから南太平洋域 根菜農耕地帯からの移入が有力で、第二のケースとしてはモンゴルなどの稲作農耕文化における「口噛み酒」の記録「魏書」に「米ヲ噛テ酒ヲ醸し」とあることで考えられるルートでありましょう。
 いづれにしても縄文後期、今から三千年以上前に伝播されていたのではないでしょうか。

小澤酒造場

1926年より八王子の地酒を造っております。

0コメント

  • 1000 / 1000