鑑評会

 先日、平成30年東京国税局種類鑑評会 製造技術研究会
というのに参加して参りました。
 写真にありますように、各蔵が「これぞ!我が蔵の逸品」を出品し、数十名の審査員が利き酒をし、採点して優秀賞が発表されます。この日は表彰式と、その後出品されたものを利き酒して勉強するといった流れでした。

日本酒は「吟醸、純米吟醸」部門
    「燗酒、純米燗酒」部門
他に、「本格焼酎」部門
   「ビール、発泡酒」部門もあります。
利き酒勉強会ではお燗はきちんと温かくして各々ペットボトルに入っていて、お燗としての味も利き酒できるようになっ
ています。
勿論、利き酒ですから飲みませんが、どの蔵元さんも一生懸命造っているなぁと感じる味でした。

 同じ蔵元でも吟醸とお燗酒では全然味が違いますので、
特定名称酒と普通酒で飲み比べるのも良し!違う蔵元で同じレベルのものを読み比べるのもおもしろいと思います!皆さまも○○酒造の大吟醸と純米とか、○○酒造の吟醸と普通酒をお燗して!とか、同じ蔵元の数種類を飲み比べてみてはいかがでしょうか?
その蔵元のいろいろな「顔」を体験するのもおもしろいと思います。
 勿論、特定名称酒の中でも、大吟醸がいろいろな意味でトップクラスなのですが、そのイメージとは全く別物と捉えて、普通酒、上撰の辛口あたりをぬる燗で召し上がってみるのも楽しいですよ〜

今年も後1ヶ月半、平成最後の冬を、皆さまによろこんで召し上がっでいただけますように努力したいと考えております。今後共よろしくお願い申し上げます。

お知らせ📢
今週末、17日18日と23日勤労感謝の日の3日間、高尾山ケーブルカー下車少し登ったところで枡酒販売しま〜す!お待ちしており枡!(笑)
桑乃都 小澤酒造 角田房子

小澤酒造場

1926年より八王子の地酒を造っております。

0コメント

  • 1000 / 1000